
DMZとは? 仕組み、メリットデメリットを分かりやすく解説

「DMZ」は、ネットワークに接続する情報や端末を、外部の攻撃から守るための緩衝領域の役割を果たすため、ネットワークセキュリティの世界で非常に重要な役割を果たしています。この記事では、DMZの概要やメリット、デメリットなどについてご紹介します。
DMZネットワークとは何か
DMZとは、「DeMilitarized Zone」の略で、直訳すると非武装領域を意味し、インターネットなどの外部ネットワークと社内ネットワークの中間に作られるネットワーク上の領域のことを指します。
DMZは通常、インターネットなどの外部ネットワークと内部ネットワークの両方から、ファイアウォールなどで隔離されており、ここにサーバーを設置することによってセキュリティの強化を図れます。
例えばWebサーバーは、外部からアクセスされることが前提であることから、常にリスクにさらされているといえます。Webサーバーを社内ネットワークに設置すれば、乗っ取りや悪意のあるマルウェアを組み込まれた場合、社内ネットワークに接続されているそのほかのサーバーやPCにも被害が広がる恐れがあります。
そこで、DMZ内にWebサーバーを置いて、社内ネットワークと隔離することで、不正侵入された後のマルウェアの感染拡大を防いだり、業務システムなどへの侵入による機密情報の漏洩を防止したりすることが可能です。
DMZの2つの仕組み
DMZの仕組みは、シングルファイアウォール型DMZネットワークとデュアルファイアウォール型DMZネットワークの2つの種類があります。ここではこの2つについて詳しくご紹介します。
シングルファイアウォール型DMZネットワーク
内部ネットワークと外部ネットワークの間に配置されるDMZを1つのファイアウォールで保護する構成です。内部用、DMZ用、外部用のポートを用意して、すべての通信がファイアウォールを通るようにします。この構成は、コストが低いというメリットがあります。
デュアルファイアウォール型DMZネットワーク
内部ネットワークと外部ネットワークの間に配置されるDMZを2つのファイアウォールで保護する構成です。1つ目のファイアウォールは外部ネットワークとDMZの間に配置され、外部からのトラフィックを制御。2つ目のファイアウォールはDMZと内部ネットワークの間に配置され、DMZから内部ネットワークへのトラフィックを制御します。デュアルファイアウォール型は、シングルファイアウォール型に比べて、設定が複雑でコストが高いですが、より高いセキュリティを提供できます。
DMZが必要な場面
DMZが必要なケースは、外部からのアクセスが必要なサーバーを安全に運用する場合です。
例えば、先述したWebサーバーをはじめ、メールサーバー、FTPサーバーなど、外部に公開するサーバーをDMZに設置するケースが多くあります。これらは外部からも内部からもアクセスする必要があるため、内部にサーバーを置くとセキュリティリスクが高まります。
そのため、外部からも内部からもアクセスでき、それぞれの通信にファイアウォールを通すために、これらのサーバーをDMZに設置することで、外部からの攻撃を防ぎつつ、必要な通信を安全に行うことができます。
DMZのメリット
DMZのメリットは、主にセキュリティとネットワーク管理の観点から挙げられます。まず、DMZは外部ネットワークと内部ネットワークの間に配置されるため、外部からの攻撃が直接内部ネットワークに到達するのを防ぎます。これにより、内部ネットワークの機密データやシステムが保護されます。
特に、標的型攻撃に強い点が大きなメリットです。DMZは、先述したように外部からのアクセスが必要なサーバーを安全に運用でき、攻撃者が内部ネットワークに侵入する前にDMZで攻撃を検知・遮断することが可能です。これにより、内部ネットワークへの侵入を防ぎ、セキュリティを強化します。
DMZのデメリット
DMZのデメリットとして、まずはコストと複雑さが挙げられます。DMZを設置するためには、ファイアウォールや設定作業などに初期費用がかかります。また、DMZを設置した後も、設定を随時見直す必要があり、これは時間と労力がかかる作業です。また、ネットワーク構成が複雑になるため、設計・設定・管理に高度な専門知識が求められます。
次に、潜在的なリスクが残る点もデメリットです。DMZは外部からの攻撃には強いですが、内部からの不正アクセスには対応できません。例えば、会社の中の誰かが悪意を持ってデータにアクセスしようとした場合、DMZではそれを防ぐことが難しくなります。
まとめ
ここまで、DMZについて、活用が必要な場面やメリット、デメリットなどについてご紹介しました。DMZは、外部ネットワークと内部ネットワークの間に設置される領域で、外部からの攻撃を防ぎつつ、必要な通信を安全に行うために利用されます。まずは、自社のシステムを把握し、セキュリティとコストの両面について考えながら、導入を検討することが大切です。