セキュリティ管理│制限設定

セキュリティ対策の適切な運用をサポート

端末機制限

セキュリティ事故の防止とモラルの向上に

ファイル共有ソフトウェアやUSBメモリの利用など、セキュリティ事故につながる恐れがある操作を制限し、ウイルス感染やファイル流出を未然に防ぐことができます。

制限できる項目
  • ネットワーク機器の死活監視
  • アプリケーション実行
  • レジストリ変更
  • インストール
  • 記録媒体使用
  • 記録媒体書き込み
  • Webダウンロード
  • Webアップロード
  • Web閲覧
  • 電子メール送信
  • 電子メール送信宛先フィルタ など

単に制限するだけでなく、利用状況をきちんと把握したい

禁止操作のログ出力で状況把握

USBメモリの使用など、OS機能でも一部制限できるものがあります。しかし本機能では、禁止されている操作を行おうとした際のログも取得でき、どういう経緯で禁止操作を行ったかを、より詳細に確認することができます。

通信デバイス使用制限

社内ネットワーク以外の通信を制限

ネットワークカードやBluetooth、WiMAXなどの通信デバイスの使用を制限します。設定により社内ネットワークへの接続だけを許可し、その他の通信を制限することができます。

自動判別できる機器種別
  • ネットワークカード
  • モデム
  • Bluetooth
  • WiMAX
  • 赤外線
  • USBクロス接続

管理者権限ログオン抑止

クライアントPCの不要な設定変更などを抑止

クライアントPCに管理者権限(Administrator)でログオンすることを制限できます。無断でソフトウェアをインストールしたり、設定を変更することを抑止できます。

ロック画面とアラート通知で端末のセキュリティを強化
管理者権限のユーザーがログオンした場合、端末画面がロックされアラート通知。設定時間内に解除コードを入力しないと強制的にログオフします。

メール送信宛先フィルタリング 関連特許出願中オプション[LT]

メールの宛先チェックで情報漏洩を防止

許可されたアドレス以外にメールを送信できないように制限できます。管理するアドレスを登録し、メール送信時にフィルタリングします。制限はユーザー / アドレスごとに設定できるので、柔軟な運用が可能です。

送信可能なアドレスを詳細に設定できます
メール送信の許可 / 不許可を個別に設定できます。送信宛先の判定は、送信の際にクライアントPCで行います。
管理アドレスを登録し、ユーザー単位で個別設定が可能
管理する送信先アドレスを登録し、Active Directoryから取り込んだユーザー情報ごとにメール送信の許可 / 不許可を設定。ユーザーごとに設定できるので、柔軟な運用が可能です。

過去のバージョンの機能・製品情報

ページのトップへ
ささいなご質問にも専門スタッフがお答えします!導入相談Cafe 詳しくはこちら