ログを有効活用し、問題点を的確に把握
詳細な条件設定で必要なログがすぐ見つかる
操作の種類、キーワードなど条件を指定することで、必要なログが素早く検索できます。「開発部で過去2日間に特定のURLにアクセスしたログ」といった、ピンポイントの絞り込みが行え、状況の早期把握に役立ちます。
別名保存されてもファイルを徹底追跡
外部への情報流出が疑われる操作など、不審なファイル操作について、流出経路の特定が行えます。別名保存されても追跡が可能です。
情報漏洩の疑いがあるファイルの流出経路を特定したい
ファイル追跡機能では、特定のファイルのログを追跡することができます。途中、ファイルがコピーされたり、別名で保存されるなどで経路が複数に分かれる場合でも追跡でき、確実に流出経路を特定できます。
ファイルアクセスログから不審なユーザー操作を確認
サーバーの共有ファイルへのアクセスログから、アクセス前後5分間にクライアントPCでどんな操作が行われていたかを確認でき、ファイルがどのように使われたかを知ることができます。
ファイルの不正持ち出しなどを、早期に発見したい
サーバーで共有している社外秘ファイルへの不審なアクセスを発見したとき、すぐにクライアントPC側のログをチェックすることで、印刷やメール送信での情報持ち出しなど、ファイル不正使用の早期発見につながります。
クライアントPCの起動・終了ログを活用して
労務管理を支援
PCの使用時間をもとに、当日の残業申告状況をユーザーごとに確認。前日までの集計から、業務負荷状況を把握することができます。
残業時間の申告で適切に残業を管理できる
定時時刻が近づくと、クライアントPCに申告用のメッセージを表示。申告された残業時間、理由を管理し、適切な業務管理に役立ちます。申告した残業時間を超えると、メッセージを通知し、ネットワークを遮断できます。解除コードを入力することによりネットワーク遮断の解除が行えます。
Webアクセスログを集計して利用傾向を把握
メール経由の情報漏洩を防止
添付ファイルとともに送信メールをログとして記録。件名や本文をキーワード検索でき、確認したいメールログが素早く見つかります。
メールの不正利用を防止したい
ユーザーごとにメール送信先を管理し、メール送信時にクライアントPCで宛先を判定。不許可アドレスへの送信を制限できるようになりました。