多要素認証とは? 仕組みや種類、二段階認証との違いなどを解説
「多要素認証」とは、システムやサービスを利用する際、パスワード以外に指紋認証・顔認証など2つ以上の異なる認証要素を用いて認証する仕組みです。この記事では、多要素認証の仕組みや種類のほか、二段階認証との違いなどについてわかりやすく解説します。多要素認証を導入するメリットやデメリットも押さえた上で、不正アクセスのリスク抑制にお役立てください。
多要素認証は、2つ以上の異なる認証要素を用いて認証する方法
多要素認証とは、ユーザーがシステムやサービスなどにログインする際、2つ以上の異なる認証要素を用いて認証する仕組みのことです。具体的には、ID・パスワードなどの「知識情報」、物理的に所有しているものを用いた「所持情報」、指紋認証や顔認証といった「生体情報」の3要素の中から、2つ以上の異なる認証要素を用います。
多要素認証は、私たちの生活のさまざまなシーンで活用されています。例えば、スマートフォンアプリを使った認証コードによる「アプリ認証」は、知識情報と所持情報を組み合わせた認証方法です。ユーザーがパスワード(知識情報)を用いてログインしたのち、スマートフォンアプリへ一時的に有効なコード(所持情報)が送信され、コード入力によって身元確認が行われます。このように、2つ以上の異なる要素を用いて認証されるのが、多要素認証の基本的な仕組みです。
多要素認証で用いる3つの認証要素
前述のとおり、多要素認証は3つの認証要素の中から異なる認証要素を2つ以上組み合わせて認証を行います。ここでは、多要素認証で用いる3つの認証要素の特徴を見ていきます。
知識情報
知識情報とは、ユーザー本人だけが知っている情報のことを指します。例えば、パスワードやパターン認証、秘密の質問への答えなどが知識情報の代表例です。本来であれば本人のみが把握している情報ですが、パスワードや秘密の質問への答えが漏洩してしまうと、第三者によるログインが可能となる恐れがあります。
所持情報
所持情報とは、ユーザー本人だけが物理的に所持しているものを通じて認証する仕組みを指します。スマートフォンアプリやセキュリティトークン(デジタルな有価証券)に表示されるワンタイムパスワードは、所持情報の代表例の一つです。
生体情報
生体情報とは、指紋や虹彩(眼球の色)、声紋、静脈のパターンといった、ユーザーの身体的特徴に基づく情報のことです。指紋認証や顔認証、音声認証などを活用すると、ユーザー本人でなければログインできなくなります。
多要素認証と二段階認証・二要素認証との違い
多要素認証と似た言葉に、二段階認証や二要素認証があります。二段階認証とは、本人確認を2回繰り返す仕組みであり、主に不正ログイン防止のために利用されています。なお、認証が2回行われれば二段階認証の条件を満たすため、例えば知識情報のみ2回使用するといったように認証要素が限られているケースもあるのが多要素認証との違いです。
これに対して、二要素認証は3種類のうち異なる2要素を用いて行う認証のことで、多要素認証の一部といえます。二要素認証は二段階認証よりも個人を識別する本人認証の意味合いが強いため、高い安全性を確保できるのが特徴です。
セキュリティで多要素認証が重要視される背景
近年、多要素認証が重要視されている背景には、いくつかの要因があります。主な要因として挙げられるのは以下の2点です。
不正アクセスの増加
多要素認証が重要視されるようになった背景には、不正アクセスの増加が挙げられます。警察庁、総務省および経済産業省が公表した資料によれば、2022年における不正アクセス行為の認知件数は6,312件であり、前年比約186.9%の増加率となっています。また、警察庁によると2023年中における不正アクセス禁止法違反の検挙件数は521件でした。そのうち475件が識別符号窃用型であり、全体の91.2%を占めています。識別符号窃用型とは、他人の識別符号(サービスなどにアクセスする際に使用するIDやパスワードなどのこと)を入力して不正に利用する行為のことです。不正アクセスによってパスワードをはじめとする認証情報が窃取されるリスクは誰にでも起こり得る事態ともいえるため、多要素認証により認証の強度を高めていくことが極めて重要です。
参考:警察庁「令和5年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」
パスワード認証の限界
パスワードによる認証のみでは不安が解消しきれないことも、多要素認証が重要視されている背景です。これまで、複雑なパスワードを使用することによって一定のセキュリティ強度は維持できると考えられてきました。しかし、たとえ強固なパスワードを設定したとしても、同じパスワードを複数のサービスで使い回していればパスワードリスト攻撃の標的にされかねません。複数のサービスのアカウントをまとめてハッキングされるリスクがあることから、パスワードが窃取された場合に備えて、より強固な認証の仕組みを確立する必要があります。
多要素認証の導入が推奨されるサービス
多要素認証は、どのようなサービスに導入するのが望ましいのでしょうか。多要素認証の導入が推奨されるサービスの例を紹介します。
ソーシャルメディア
ソーシャルメディアは、多くのユーザーが利用するサービスであり、影響力の大きいメディアとして知られています。ソーシャルメディアのアカウントが不正ログインの被害に遭った場合、アカウントの乗っ取りや悪意ある発信によって被害に遭うリスクは決して低くありません。こうした被害を未然に防ぐためにも、多要素認証の導入が推奨されます。
ECサービス
オンラインショッピングに利用されるECサービスが不正ログインの被害に遭った場合には、クレジットカードの不正利用や個人情報の窃取につながる恐れがあります。現在、大手ECサービスではそうした被害を防ぐために、多要素認証の仕組みを導入しています。例えば、ショッピングの際に、IDやパスワードによる知識情報に加えて、SMSなどからのワンタイムパスワードといった所持情報を求められることも珍しくはありません。
インターネットバンキング
インターネットバンキングにおいては、預金の不正送金に代表されるような、ユーザーの金銭的な被害を防ぐために多要素認証が活用されているケースが大半です。金融庁は、銀行に多要素認証を導入するよう、注意喚起しています。実際にオンライン上で入金・出金や振込などの操作をする際は、ブロックチェーンを応用してデジタル化した有価証券であるセキュリティトークンや、専用アプリにより発行されるワンタイムパスワードの入力を要求するケースが多く見られます。
クラウドサービス
ソフトウェアなどをインターネット経由で利用者に提供するクラウドサービスにおいても、多要素認証を採用するケースが増えつつあります。ユーザーがクラウドサービスにログインする際、パスワードに加えてSMS経由のワンタイムパスワードを入力する必要があるなど、第二の認証要素を要求されることが一般的です。ログインパスワードの漏洩を防ぐためのセキュリティ対策はもちろん必要ですが、万が一パスワードが窃取された場合に備え、所持情報や生体情報を組み合わせた認証方法を選択できるケースも珍しくありません。
VPN(仮想プライベートネットワーク)サービス
特定の人のみが利用できるVPN(Virtual private network:仮想プライベートネットワーク)サービスにおいても、多要素認証が活用されるケースが多く見られるようになりました。多要素認証の導入が拡大した背景には、テレワークが普及したことにより、VPNを標的としたサイバー攻撃が増えたことが挙げられます。VPNへのアクセスに多要素認証を取り入れれば、ユーザーの本人確認が強化され、悪意のある第三者による不正ログインの被害を未然に防止する効果が期待できます。
多要素認証を導入するメリット
多要素認証を導入すると、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは、多要素認証のメリットを2つ紹介します。
セキュリティが向上する
多要素認証を導入すると、一要素での認証と比べてセキュリティレベルが向上するのは大きなメリットです。金融庁の2020年の調査によると、調査対象となった190の金融機関のうち、口座連携時の認証方法として多要素認証を導入していない契約数は、約3割でした。その状況を踏まえ、金融庁は、各金融機関に対して多要素認証などで本人認証の強化を行うよう注意喚起しています。多要素認証は、国も導入を促すほど堅牢性が高いともいえます。
コンプライアンスが向上する
多要素認証の活用は、コンプライアンス向上につながる点もメリットです。金融庁は金融機関に対し、本人確認の方法として多要素認証を義務づけています。一般企業においても、自社サービスに多要素認証の仕組みを取り入れることはコンプライアンス向上を図る上で有効です。
多要素認証を導入するデメリット
多要素認証を導入すると、デメリットを被る可能性も否定できません。想定される主なデメリットは以下のとおりです。
導入・運用コストがかかる
多要素認証の仕組みを導入・運用すると、一定のコストがかかる点はデメリットです。単一の要素による認証と比べると、採用する情報要素が増える分だけコストがかさむのは避けられません。多要素認証の仕組みを実装する方法や採用する情報要素、導入規模に応じてコストは変動するため、費用対効果を十分に検討しておくことが大切です。
効率性が下がる可能性もある
多要素認証を導入すると、一要素認証と比べてログインに必要なプロセスが複雑化する点もデメリットです。結果としてログインに時間を要するようになったり、ログインに失敗するケースが増加したりする可能性も否定できません。そのため、1回の認証によって複数のサービスへのアクセスが可能になるシングルサインオンの仕組みを採用するなど、利便性・効率性と認証強度の両立についても考慮することが重要です。
多要素認証はあらゆる企業に求められる認証技術
オンラインでシステムやサービスを提供する以上、ユーザー認証は避けて通れないセキュリティ対策です。今や多要素認証は、あらゆる企業において対応が必須の認証技術といえます。
クライアント運用管理ソフトウェア「SKYSEA Client View」は二要素認証に対応しており、攻撃者による「SKYSEA Client View」の不正利用を防止します。認証コードやパスワードに加えて、認証アプリを用いたワンタイムパスワードによる二要素認証に対応し、自社のシステム管理者などが管理コンソールにログインする際のセキュリティも強化します。
また、「SKYSEA Client View」であれば操作ログなどからインシデントの状況把握も可能であり、クライアントPCのトラブル発生時もリモート操作でフォローします。万が一のトラブル発⽣に対しても報告から監視まで「SKYSEA Client View」で管理が可能です。さらに、サイバー攻撃を受けた場合でも、UTM(Unified Threat Management:統合脅威管理)製品と連携して攻撃を早期に把握でき、ウイルスなどを検知したPCを遮断することもできます。
二要素認証を取り入れている安全なIT資産管理ツールの購入をお考えの事業者様は、「SKYSEA Client View」の導入をご検討ください。
お問い合わせ・カタログダウンロード
「SKYSEA Client View」のお問い合わせ・資料ダウンロードはこちらから