企業・団体における情報セキュリティ対策やIT資産管理、サイバー攻撃に関する情報などITに関わるさまざまな情報を随時掲載しています。

Sky株式会社

リスクアセスメントとは? 目的や必要性、対応の流れについて解説

著者:Sky株式会社

リスクアセスメントとは? 目的や必要性、対応の流れについて解説

近年、企業や組織の情報セキュリティ体制の強化のために、企業や組織が持つ情報資産にどのようなリスクがあるか特定・分析し、評価することが求められています。情報資産を守るために、情報漏洩や不正アクセスなどの情報セキュリティにおけるリスクを最小限に抑えることは必要不可欠です。この記事では、情報セキュリティにおけるリスクアセスメントに求められている目的や必要性、リスクアセスメントに対応するための流れなどについてご紹介します。

リスクアセスメントとは?

情報セキュリティにおけるリスクアセスメントとは、企業や組織が持つ情報資産にはどのようなリスクがあるか特定・分析し、評価を行うプロセスを指します。一般的には組織における情報セキュリティリスクの対応策を決めるために実施します。具体的には、特定されたリスクを分析して重大性を評価し、対処すべきかどうかを判断する作業のことです。 作業を実施した後は、定期的に監視や評価を行い、必要に応じて対応策の見直しや改善を行います。

リスクアセスメントの目的

リスクアセスメントの目的は、企業や組織が持つ情報資産(IT資産)を守るために潜在するリスクを特定し、評価することです。情報資産に関連するリスクを特定して、その重要性や影響を評価することで、リスクの優先順位を把握し、適切な情報セキュリティ対策を講じることができます。情報漏洩や不正アクセスなどのセキュリティリスクを最小限に抑えることは、情報資産を守るために不可欠だと言えます。

リスクアセスメントの必要性とは

リスクアセスメントは、情報資産を守るだけでなく、ISMS認証(Information Security Management System:情報セキュリティマネジメントシステム認証)取得のために必要な手続きの一つでもあります。

ISMS認証とは、組織が情報セキュリティを適切に管理し、情報資産を保護するための体制を整備していることを証明します。ISMS認証を取得することで、組織は情報セキュリティに対する信頼性を向上させ、顧客や取引先からの信頼を獲得することができます。ISMS認証の審査では、組織がリスクアセスメントを適切に実施しているかが評価されます。

リスクアセスメントは情報資産を守るだけでなく、ISMS認証取得のためにも必要な手続きであり、組織の情報セキュリティを強化するために重要な役割を果たしています。

リスクアセスメントの3つの項目

情報セキュリティにおけるリスクアセスメントの3つの項目について紹介します。

  • 機密性(Confidentiality)
    機密性は、情報が不正なアクセスや開示から保護されることを指します。
  • 完全性(Integrity)
    完全性は、情報が正確で信頼性があり、意図しない変更や改ざんから保護されることを指します。
  • 可用性(Availability)
    可用性は、情報やシステムが必要なときに利用可能であることを指します。

情報セキュリティにおけるリスクアセスメントの手順

情報セキュリティにおけるリスクアセスメントの実施は、主に次の流れで行います。

  • リスクの特定:発生する可能性があるリスクを特定します。
  • リスク対応の優先順位策定:特定したリスクに対して優先順位付けを行います。
  • 対応と実施状況の見直し:リスクの対応と実施後の見直しや改善を行います。

リスクの特定

企業や組織で保有している情報資産を守るために、発生する可能性があるリスクを特定します。この特定は、情報セキュリティの3つの要素である「機密性」「完全性」「可用性」を基に行います。各リスクには、次のようなものが挙げられます。

「機密性」を損なうリスク

  • 外部の攻撃者や内部の不正なユーザーがシステムにアクセスし、機密情報を盗まれる。
  • ノートPCやUSBメモリなど物理的なデバイスが盗まれ、そこに保存されている機密情報が漏洩する。
  • ネットワークを通じて送信されるデータが第三者に盗聴され、機密情報が漏洩する。

「完全性」を損なうリスク

  • 不正なユーザーがデータを変更し、正確性や信頼性が損なわれる。
  • ソフトウェアのバグや脆弱性により、データが誤って変更される。
  • ユーザーが誤ったデータを入力することで、データの正確性が損なわれる。

「可用性」を損なうリスク

  • DDoS攻撃により、システムやネットワークが過負荷になり、サービスが利用できなくなる。
  • サーバーやネットワーク機器の故障により、システムが停止し、サービスが利用できなくなる。
  • 地震、洪水、火災などの自然災害により、データセンターやオフィスが被害を受け、システムが利用できなくなる。

リスク対応の優先順位策定

特定されたリスクを基に、優先順位の策定を行います。リスクレベルの大きさや重要なシステムに影響を与えるなど、各リスクに対して優先順位を明確化し、重要度別に分類します。適切な対応の計画を立案し、実施可能な範囲で具体的な対策を定めます。重要度の高いリスクに対しては、優先的にセキュリティ対策を講じる必要があります。

対応と実施状況の見直し

優先順位を明確化し、各リスクに適切なセキュリティ対策を実施します。実施した後は、対応の有効性を評価し、必要に応じて実施状況の見直しや改善を行います。セキュリティ対策は、一度実施しただけでは十分ではありません。新たなリスクに対応するために継続的に見直し、維持・改善していく必要があります。

まと

ここまで、情報セキュリティにおけるリスクアセスメントの目的や必要性、流れなどについてご紹介しました。リスクアセスメントを実施することで、リスクを特定し、対応するリスクの優先順位の策定、実施後の見直しなど、情報資産を守るために適切なセキュリティ対策を講じることができます。この記事の内容をご参考いただき、リスクアセスメントの実施や、情報セキュリティ対策の強化をご検討してみてはいかがでしょうか。

情報セキュリティのことなら「SKYSEA Client View」

クライアント運用管理ソフトウェア「SKYSEA Client View」では、組織で管理しているクライアントPCやサーバーのハードウェア情報やソフトウェア情報、プリンターやルーターなどのネットワーク機器情報を24時間ごとに自動で収集し、組織内のIT資産を把握することができます。また、万が一の脆弱性についても、セキュリティ更新プログラムをクライアントPCにまとめて配布・適用することができ、システム管理者の情報セキュリティ対策の作業負荷を軽減します。

「SKYSEA Client View」を活用することで、組織はセキュリティリスクを最小限に抑え、情報資産に対して適切な対策を講じることができます。情報セキュリティにお悩みのお客様は、ぜひ「SKYSEA Client View」の導入をご検討ください。