機能

M1 Cloud Editionでは、IT運用管理ツールを初めて利用される方が機能が多くて操作に迷うことがないように、日々の管理業務に必要な基本的な機能を、厳選して搭載しています。

資産管理

日々変動するIT資産情報を自動収集 資産最適化や脆弱性対策をサポート

ソフトウェアのアップデート漏れがないかをすぐさま確認

組織で利用しているPCとインストールしているソフトウェアを一元管理できます。OSやソフトウェアのバージョンも確認でき、脆弱性を伴う古いバージョンのソフトウェアをすぐさま把握、その後の対応につなげられます。

更新プログラムを各PCへ一斉配布し、アップデートを迅速に

PCへソフトウェアを配布し、インストールできます。ウイルス対策ソフトウェアなど利用必須のソフトウェアをインストールしたり、更新プログラムを配布してアップデートすることができます。

ログ管理

日々のPCの挙動をログとして管理 リスクの発見やトラブル発生時の調査に活用

重要なデータが不正に扱われていないかをチェック

日々のPC操作をログとして記録し、検索・確認できます。例えば、重要なデータに対してリスクを伴う操作が行われていないかを確認したり、万が一のトラブル発生時に原因を調査することができます。

PCの稼働状況から労働時間や働き方を調査

PCの稼働状況もログから確認可能。例えば、業務時間内にログオフが続いているPCがないかをチェックしたり、深夜や休日の稼働状況を確認することでサービス残業が行われていないかを調査することができます。

セキュリティ管理

組織のポリシーに反するPC操作をアラート検知 リスクを伴う状況を早期に把握

不正操作に対して注意喚起、操作自体を禁止することも

業務に関係ないソフトウェアの使用など、組織のポリシーに反する操作が行われた際にアラート検知。ユーザーにポップアップで注意喚起し、管理者にもリアルタイムで通知します。操作自体を禁止することも可能です。

アラートの活用例

業務に関係ないWebサイトの閲覧を禁止

指定したWebサイトの閲覧を禁止できます。例えば、業務に関係ない動画サイトの閲覧を禁止したり、書き込みによる情報漏洩を防ぐため、掲示板やSNSの閲覧を禁止するといった運用が行えます。


情報漏洩につながるデータのアップロードを禁止

オンラインストレージへのアップロードやWebメールのファイル添付など、Web上へのアップロード操作を禁止し、情報漏洩を防ぎます。

デバイス管理

USBデバイスを適切に管理 細やかな使用制限で情報漏洩を抑止

USBデバイスの機器情報や利用状況をまとめて管理

USBデバイスの情報を台帳に登録し、管理できます。USBデバイス名やシリアルNoといった機器情報から、最終使用ユーザーなどの利用状況に関する情報まで一元的に管理可能です。

必要に応じてUSBデバイスの使用制限を柔軟に設定

USBデバイスごとに「使用可能」「読み取り専用」「使用不可能」といった使用制限が設定可能。機密情報の不正な持ち出しや組織外からの不要ファイルの持ち込みを防ぐために、USBデバイスの使用を一律禁止し、必要に応じて特定のUSBデバイスのみ許可するといった運用が行えます。

リモート操作
オプション

離れた場所にあるPCをリモート操作 メンテナンスや問い合わせ対応を効率的に

遠方にあるPCのメンテナンスを自席から実施

オフィスの各フロアや、店舗・製造現場などの別拠点、テレワーク環境など離れた場所で利用されているPCをリモート操作できます。PCのメンテナンスや問い合わせ対応を自席から実施でき、作業の効率化につなげていただけます。

リモート操作の内容を見られたくない場合は非表示に

リモート操作中に、操作対象PCのデスクトップ画面を非表示にすることができます。例えば、メンテナンス中にパスワードを入力するときなど、管理者の操作を見られたくない場合に活用いただけます。

モバイル機器管理(MDM)
オプション

不適切な操作の制限や、紛失時の対策を強化 スマートフォンの安全な運用管理を支援

組織ごとの使用ルールに沿って、不要な機能や操作を制限

カメラやスクリーンショットの使用、外部ストレージとのデータ同期、アプリケーション内での課金など、業務に必要のない機能や操作を制限できます。

リモートロックで、紛失した端末からの情報漏洩を防ぐ

紛失・盗難に遭った端末に対して、画面ロックやデータ削除がリモートで行えます。第三者の不正利用を防いだり、機密情報や連絡先の漏洩リスクを軽減できます。

モバイル機器管理(MDM)に対応する機種はオンプレミス版と同様となります。詳細は以下よりご確認下さい。

紛失端末制御
オプション

紛失・盗難に遭ったPCをリモートで制御 第三者の不正利用や情報漏洩を防ぐ

画面ロックとデータ削除で、PC紛失時の被害を最小限に

テレワークなどで社外に持ち出したPCが紛失・盗難に遭った際、画面ロックやデータ削除※1がリモートで行えます。第三者によるPCの不正利用や情報漏洩を防ぎます。

紛失したPCの位置情報を表示し、捜索に活用

紛失・盗難に遭ったPCが接続しているWi-Fi機器などの情報を基に、大まかな位置情報を表示※2。地図上で視覚的に確認でき、捜索に役立てることができます。

  • 削除対象はあらかじめ、フォルダ単位で指定します。
  • Wi-Fi機器と位置情報が紐づけられたGoogleのデータベースの情報から位置を特定したり、IPアドレスを割り振るプロバイダの所在地情報から推定します。そのほか、携帯電話基地局からの取得も行えるため、SIMカードを利用したモバイル通信を行うPCの位置情報も取得可能です。加えてGPS機能を搭載したPCに限り、GPSを利用した位置情報も取得できます。

機能一覧

機能名 内容
資産管理 ハードウェア一覧 コンピューター名やメモリサイズ、HDDの暗号化状態など、PCのハードウェアに関する情報を表示
アプリケーション一覧 Microsoft Officeやウイルス対策ソフトウェア、Windows 更新プログラムなど、各種ソフトウェアのインストール状況・更新状況を表示
ソフトウェア配布 指定したPCやグループへソフトウェアを配布・自動インストール※1
ダッシュボード OSやソフトウェアの最新バージョンの適用率をグラフ表示
ログ管理 ログ収集・閲覧 PC上のさまざまな操作・挙動をログとして収集、複数条件で検索し閲覧
ログデータのバックアップ 収集したログはクラウド上に1年間保存、1か月単位でCSV形式のファイルとして出力可能
PC活用状況分析 PCの操作ログを集計し、従業員の業務状況をグラフで見える化
アラート 端末未起動 指定した期間起動されていないPCを検知、余剰資産削減の検討などに活用
ウィンドウタイトル 指定したキーワードを含むウィンドウタイトルがアクティブな状態になった際に検知
アプリケーション実行 特定のアプリケーションが実行された際に検知、業務に関係ないアプリケーションの使用抑止に
Web閲覧 指定したタイトルやURLのWebサイトが閲覧されると検知、業務に関係ない閲覧を制限
Webダウンロード / アップロード ファイルのダウンロードやアップロードを検知、マルウェア感染や情報漏洩のリスクを軽減
デバイス管理 デバイス種別 / 部署別制限 使用可能 / 読み取り専用 / 使用不可能といったデバイス種別の使用制限を部署ごとに割り当て
記憶媒体使用 / 書き込みアラート USBデバイスの使用や書き込みが行われた際にアラート検知
リモート操作

オプション

ファイル転送 操作元PCと操作対象PCとの間でファイルやフォルダを転送
画面表示の切り替え 操作元PCに表示された操作対象PCの画面を、全画面表示 / ウィンドウ表示で切り替え
リモート操作カーテン 管理者権限のあるリモート操作などを隠したい場合に、操作対象PCの画面を非表示に
モバイル機器管理(MDM)※2

オプション

資産情報収集 デバイス名などのハードウェア情報や、インストールされたアプリの情報を一元管理
セキュリティ管理 カメラやスクリーンショットの使用、アプリ内課金など指定した機能や操作を制限
運用支援・紛失対策 紛失したモバイル機器に対して、リモートで画面ロック / データ削除
紛失端末制御

オプション

画面ロック / 特定フォルダ削除 リモートで画面をロックしたり、あらかじめ指定したフォルダを削除
位置情報表示 接続しているWi-Fi機器などの情報を基にPCの位置情報を表示
  • 配布登録できるソフトウェアの合計サイズの上限は20GBです。
  • ログ収集などのログ管理機能は搭載しておりません。
  • 「SKYSEA Client View Cloud Edition」についてお問い合わせいただく際は、
    「お問い合わせ」にチェックを入れ、自由記述欄にその旨をご記入ください。
ページのトップへ
「SKYSEA Client View」導入相談カフェ「SKYSEA Client View」導入相談カフェ
「SKYSEA Client View」導入相談カフェ