限定ライブ オンラインセミナー
自席からPCを使ってセミナー受講

インターネットに接続できるPCがあれば、会社やご自宅など全国どこからでも受講していただけるオンラインセミナーを開催いたします。チャット機能で、その場ですぐに質問できる視聴者参加型のオンラインセミナーです。

POINT
  • オンラインインターネットで、
    会社やご自宅のPCから受講できます
  • チャット気になる点があれば、
    その場ですぐに質問できます
  • 実機デモ実機画面を見ながら、
    詳細な操作感が確認できます
    ※セミナーの内容によっては実機デモがない場合があります。
開催セミナー 一覧
11/18(火)12/4(木)12/9(火)12/10(水)1/15(木)1/21(水)1/22(木)

Web相談会のご案内

SKYSEA Client View 限定ライブ オンラインセミナーへお申し込みのお客様のうち、現在、SKYSEA Client Viewの導入をご検討中のお客様、すでにご利用中のお客様を対象に、セミナー終了後にWeb会議システムを利用したWeb相談会を開催いたします。

Web相談会では、情報セキュリティ対策やクライアントPCの運用管理、テレワークに伴うセキュリティ問題や作業時間管理など、お客様のお困りごとをお聞かせいただきたいと考えております。ご相談内容に合わせて、弊社担当者が対応させていただきます。

参加は事前予約制です。
お申し込みの際に、「Web相談会」参加をご希望の項目にチェックを入れてください。

なお、Web相談会の詳細は、後日弊社担当者よりご連絡いたします。

※Web相談会は「Zoom」もしくは「Microsoft Teams」を利用して開催いたします。

※お客様が利用されているセキュリティ対策ソフトウェア、ProxyやFirewall等のネットワーク機器によるフィルタリング機能やその他の設定条件等により、Web相談会にご参加いただけない場合がございます。ご了承ください。

  • 紹介コース 情報システム管理部門以外の方々に向けて、基本機能や専門用語などをわかりやすくご説明するセミナーです。
  • 基本コース テーマに沿って、SKYSEA Client Viewでご支援できる機能の概要や特長をご紹介するセミナーです。
  • 運用コース SKYSEA Client Viewの機能紹介に加え、具体的な操作方法や設定方法等をご紹介するセミナーです。

日程

  • 11/18 (火) 受付中

    10:30〜(40分程度)

    ご検討中のお客様向け ご利用中のユーザー様向け

  • 1/22 (木) 受付中

    10:30〜(40分程度)

    ご検討中のお客様向け ご利用中のユーザー様向け

基本コース

深刻化するサイバー脅威・複雑化するセキュリティ対策
「情報セキュリティ白書2025」から考える
今、企業に求められるセキュリティ強化策とは

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が2025年9月に公開した「情報セキュリティ白書2025」には、内部不正やフィッシング詐欺の被害状況など、サイバー空間を取り巻く直近の動向がまとめられています。これを見ると、AIを悪用した新たな攻撃手法が登場するなど、情報セキュリティの脅威が一層深刻化していることもわかります。また、2026年度には、経済産業省が検討を進めている「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度」の運用が始まる予定です。自組織はもちろん、関係先とも一丸となってセキュリティ強化を図っていく必要があるなかで、今後求められる対策とその方法をご紹介します。

日程

  • 11/18 (火) 受付中

    13:15〜(40分程度)

    ご利用中のユーザー様向け

基本コース

更新プログラムの適用をもっと柔軟に、確実に
Windows 11の運用管理を効率化するSKYSEA Client View活用法

2024年度の調査によると、不正アクセスの侵入経路は約5割が脆弱性を突いたものだと判明しています。このリスクを軽減するには、可能な限り迅速に更新プログラムを適用することが極めて重要です。しかし、Windows 11の更新プログラムを適用するタイミングや方法にお悩みの方は多いのではないでしょうか? そこで本セミナーでは、更新プログラムの効率的な管理や適用方法について、「SKYSEA Client View」の「ソフトウェア配布」機能を活用した運用をご紹介。また、業務系アプリケーションのインストールやアップデートにお使いいただける便利な機能も併せて解説します。

日程

  • 11/18 (火) 受付中

    15:00〜(40分程度)

    ご利用中のユーザー様向け

基本コース

2024年、過去最多を記録した情報漏洩に
オプション機能で支援するワンランク上のセキュリティ

株式会社東京商工リサーチが実施した調査によると、2024年に発生した個人情報漏洩・紛失事故は、過去最多の189件でした。原因別に見ると、ランサムウェアによる不正アクセスが最多でしたが、業務委託先から顧客情報が流出した事案も目立ちました。情報漏洩が発生すると、社会的信用の失墜につながるだけでなく、損害賠償を請求されたり、さらには取引の停止に追い込まれたりするなど、深刻な影響を受けることになりかねません。本セミナーでは、今や企業の経営課題ともいえる情報セキュリティ対策について、効果的な実施・強化を支援する「SKYSEA Client View」のお薦めのオプション機能とその活用方法をご紹介します。
※「SKYSEA Client View」オンプレミス版でご利用できるオプションをご紹介するセミナーです。

日程

  • 12/4 (木) 受付中

    10:30〜(40分程度)

    ご検討中のお客様向け ご利用中のユーザー様向け

基本コース

制度の運用開始に向けた事前準備を
経済産業省“サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度”

経済産業省が2026年10月からの運用を検討している「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度」。これは、近年頻発しているサプライチェーンに起因したサイバーインシデントへの対策として、組織のセキュリティレベルを共通の基準で評価するための仕組みです。すでに公開されている中間とりまとめでは、多様な要求項目の案が示されています。本格的な運用開始までに要求項目が修正される可能性はありますが、基本的なセキュリティ対策の必要性や対応方法は変わりません。そこで本セミナーでは、制度の運用開始に向けて事前に準備できるポイントと対応方法についてご紹介します。

  • ※11月25日(火)以降に経済産業省より最新情報が公開された場合は、本セミナーの実施を12月10日(水)16:30~に延期させていただきます。
  • ※公開された情報が中間とりまとめから大幅に変更されていた場合は、オンデマンド公開に変更する可能性があります。

日程

  • 12/4 (木) 受付中

    15:00〜(40分程度)

    ご検討中のお客様向け ご利用中のユーザー様向け

基本コース

サイバー攻撃の激化に伴い重要性を増すサイバーレジリエンス
【緊急開催】素早い復旧を可能にする組織の“免疫”の鍛え方

サイバー攻撃者グループ「Qilin」による被害が世界各国の企業・組織で発生するなど、ランサムウェアが猛威を振るっています。セキュリティが強固なはずの大手企業も被害に遭っていることからわかるように、どれだけ対策をしても完全に被害を防ぐことは難しいのが実情です。そこで本セミナーでは、近年発生したランサムウェア被害の事例を基に、組織に求められる対策を解説。被害の最小化と素早い復旧を可能にするために日頃から備えておきたいポイントを解説します。

日程

  • 12/9 (火) 受付中

    10:30〜(40分程度)

    ご検討中のお客様向け ご利用中のユーザー様向け

基本コース

2024年に発生した情報漏洩事案は約190件
対岸の火事ではないセキュリティリスク 事案から学ぶ機密情報の守り方

ある調査によると、2024年に上場企業とその子会社が公表した個人情報の漏洩・紛失事故は約190件にのぼりました。中には、20万件以上の個人情報が漏洩したり、ランサムウェアの影響で通常業務が一時停止に追い込まれたりしたケースも。本セミナーでは、特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)が公開した調査資料を基に、実際に発生したセキュリティ事案とその原因をご紹介。各事案に有効な対策を、「SKYSEA Client View」でご支援できるポイントと併せてご紹介します。

日程

  • 12/9 (火) 受付中

    13:15〜(40分程度)

    ご検討中のお客様向け ご利用中のユーザー様向け

基本コース

明日から使えるSKYSEA Client View活用法
~レポート編~

PCの操作ログは、うまく活用することでリスクの早期発見やインシデントの防止に役立ちます。「SKYSEA Client View」でも、ログの解析を支援する「レポート機能」を提供していますが、ユーザーの皆さまから「使いこなせていない」「どんなレポートが出せるのかわからない」というお声をいただくことも。そこで本セミナーでは、「レポート機能」の活用例をご紹介。機密情報へのアクセス回数を可視化し、データの不正な持ち出しが行われていないかを確認するといった活用のほか、従業員の業務状況を把握したり、IT機器の余剰資産を発見しコスト削減に役立てる方法などをご紹介します。

日程

  • 12/9 (火) 受付中

    15:00〜(40分程度)

    ご検討中のお客様向け ご利用中のユーザー様向け

  • 1/21 (水) 受付中

    13:15〜(40分程度)

    ご検討中のお客様向け ご利用中のユーザー様向け

基本コース

2026年、情報システム担当者が知っておきたいこと

AI技術がさまざまな分野で急速に普及し、それを悪用したサイバー攻撃が高度化する一方、セキュリティ対策にもAI技術が応用されるなど、情報セキュリティを取り巻く環境は大きく変化しています。本セミナーでは、こうした2026年以降も引き続き注目が集まると予想されるトピックについて解説。ゼロトラストセキュリティの普及やWSUS廃止に伴う対応など、情報システム部門の担当者が知っておきたい最新情報をご紹介します。

日程

  • 12/10 (水) 受付中

    10:30〜(40分程度)

    ご利用中のユーザー様向け

基本コース

急速に進化する生成AI、業務利用のリスクは?
より安全に活用するために知っておきたい課題と対策

開発競争が激化する生成AI。さまざまなサービスが提供され、業務でも広く利用されるようになってきました。一方で、これまでも懸念されてきたハルシネーションの問題や、著作権に関する考え方など、規制や法律の整備が追いついていないという指摘もあります。リスクを知らずに業務利用を進めてしまうと、思わぬトラブルが生じるかもしれません。そこで本セミナーでは、生成AIの利用率など最近の動向をご紹介した上で、ビジネス利用におけるリスクについて解説。より安全に活用していくために、「SKYSEA Client View」をお役立ていただけるポイントと併せてお伝えします。

日程

  • 12/10 (水) 受付中

    13:15〜(40分程度)

    ご検討中のお客様向け ご利用中のユーザー様向け

基本コース

サイバー攻撃に負けないための土台を整える
医療機関のためのチェックリスト対応方法

医療機関がサイバー攻撃を受けると、患者情報の漏洩や診療の停止につながるリスクがあります。必要最低限の対策項目がまとめられた「医療機関におけるサイバーセキュリティ対策チェックリスト」には、二要素認証やUSBメモリの管理といった項目が追加され、厚生労働省から具体的な研修資料も提供されています。本セミナーでは新たに追加された箇所を中心に、「SKYSEA Client View」が支援できるポイントについてご紹介します。

日程

  • 12/10 (水) 受付中

    15:00〜(40分程度)

    ご検討中のお客様向け ご利用中のユーザー様向け

基本コース

実際の操作画面でご紹介!SKYSEA Client View
活用の幅をさらに広げる便利な機能をご紹介

「SKYSEA Client View」について、「同じ機能ばかり利用している」「機能が多すぎて使いこなせていない」などのお悩みはありませんか?本セミナーでは、「SKYSEA Client View」をより幅広くご活用いただくために、実際に操作する画面を共有しながら、資産管理の効率化や情報漏洩対策の強化に役立つ機能をわかりやすくご紹介します。

「SKYSEA Client View」の実際の画面をお見せしながら、機能の概要や操作方法などをご紹介します。

日程

  • 1/15 (木) 受付中

    13:15〜(40分程度)

    ご検討中のお客様向け ご利用中のユーザー様向け

基本コース

情報漏洩の要因はサイバー攻撃だけじゃない!
ヒューマンエラーによるインシデントを防ぐには?

情報漏洩対策というと、ランサムウェアや不正アクセスといったサイバー攻撃への対策が重視されがちです。しかし、実際にはメールの誤送信やクラウドサービスの設定ミスなど、いわゆるヒューマンエラーが原因の事例も少なくありません。本セミナーでは、そうした人的リスクの軽減に有効な対策の中から、「SKYSEA Client View」でご支援できるものを中心にご紹介します。

日程

  • 1/15 (木) 受付中

    15:00〜(40分程度)

    ご検討中のお客様向け ご利用中のユーザー様向け

基本コース

実際の事例をもとにセキュリティ対策の費用対効果を考える
調査レポートで見るサイバー攻撃被害額のリアル 2025年版

「セキュリティ対策は組織の経営課題である」とよくいわれますが、目に見える効果が得にくいことから、セキュリティへの投資は単なるコストとして捉えられがちです。そこで本セミナーでは、特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)が公開した「インシデント損害額調査レポート」で紹介されている攻撃事例と損害額から、セキュリティ対策の費用対効果を考えるとともに、被害を防ぐための有効な対策方法をご紹介します。

日程

  • 1/21 (水) 受付中

    10:30〜(40分程度)

    ご利用中のユーザー様向け

紹介コース

基礎から始めるIT資産管理
「M1 Cloud Edition」使い方講座

「M1 Cloud Edition」のご紹介

「SKYSEA Client View M1 Cloud Edition」をご利用いただいているユーザー様を対象に、実際の画面をお見せしながら基本的な機能や操作方法をご説明するセミナーです。ログ管理や資産管理、デバイス管理などの機能を中心に、IT用語の解説も交えてご紹介します。

「SKYSEA Client View」の実際の画面をお見せしながら、機能の概要や操作方法などをご紹介します。

日程

  • 1/21 (水) 受付中

    15:00〜(60分程度)

    ご検討中のお客様向け ご利用中のユーザー様向け

基本コース

Sky株式会社がご提供する【セキュリティ研修】ってご存じですか?
一般職員向け、管理者向けの研修(有償)をダイジェスト版でご紹介!

顧客情報や個人情報などの情報漏洩は、組織の信用失墜だけでなく、損害賠償の請求にまで発展してしまう場合があります。情報漏洩などのセキュリティ事故は、悪意のある第三者からの攻撃だけでなく、従業員のミスも大きな原因となるため、一人ひとりがセキュリティ意識を持つことが大切です。Sky株式会社では、情報資産を扱う組織の一員としてのセキュリティリテラシーを学ぶことができる、「セキュリティ研修」を有償でご提供しています。本セミナーでは、一般職員向け、管理者向けの研修で使用されているコンテンツの一部(合わせて40分程度)をご紹介。実際の受講内容をご覧いただくとともに、研修の目的や研修プログラムについてもご紹介します。

日程

  • 1/22 (木) 受付中

    13:15〜(40分程度)

    ご検討中のお客様向け ご利用中のユーザー様向け

基本コース

実際の操作画面でご紹介!SKYSEA Client View
~情報漏洩対策のためのIT資産管理編~

実際に操作する画面を共有しながら、お客様へよりわかりやすく「SKYSEA Client View」をご紹介するセミナーです。今回は、セキュリティ対策の基本となる、IT 資産情報の把握にご活用いただける各種機能を実際の操作画面をご覧いただきながらご紹介します。

「SKYSEA Client View」の実際の画面をお見せしながら、機能の概要や操作方法などをご紹介します。

日程

  • 1/22 (木) 受付中

    15:00〜(40分程度)

    ご利用中のユーザー様向け

基本コース

知ればもっと業務がスムーズに!
SKYSEA Client Viewの一歩進んだ活用法

発売以来バージョンアップを重ねてきた「SKYSEA Client View」。ユーザー様のご要望にお応えして幅広い機能を搭載していますが、多機能であるがゆえに「せっかく導入したけど、活用しきれていない」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで本セミナーでは、活用度の高い企業で利用されている機能や、Sky株式会社で製品サポートを担当している社員の“推し”機能などをご紹介。「SKYSEA Client View」の一歩進んだ活用に向けて、意外と知られていない便利な機能の使い方を解説します。

セミナーをご視聴いただく前にご確認ください

本セミナーは、Web会議システム「Zoom」を利用して配信いたします。
システム要件についてはこちらをご確認ください。

  • セキュリティ対策ソフトウェアの機能等よって配信システムの機能が正しく利用できない場合があります。
  • ※定員になり次第、受付終了となります。ご了承ください。
  • ※事前にお申し込みいただけていない場合は、セミナーにご参加いただけません。
  • ※15時以降のお問い合わせに関しましては、翌営業日午前までに回答させていただきます。

オンラインセミナーに関する
お問い合わせ先

Sky株式会社
「SKYSEA Client View」セミナー係
tel:06-4807-6374
mail:メールからのお問い合わせ

限定ライブ オンラインセミナー参加までの流れ

1お申し込み

申込フォームに必要事項を記入いただき、お申し込みください。

2ご登録完了

Sky株式会社より、申し込み完了のお知らせをメールで送付いたします。

3参加URL発行

セミナー開催の前日までに、参加URLをメールで送付いたします(※1)。

4動画の視聴

セミナー開始時間の3分前までに、システムにログインしてお待ちください。

※1.お使いの端末のセキュリティー設定により、迷惑メールに分類されることがございます。

ページのトップへ