情報漏洩(漏えい)事故の被害と実態から学ぶ情報漏洩対策

企業活動の中で得られる技術情報や顧客の個人情報、取引先企業の機密情報などは、企業にとって重要な情報資産であり、厳密な管理が求められます。万が一、情報漏えい事故が発生してしまうと、企業の経済的損失だけではなく、企業の信頼やブランドイメージにまで影響が及びます。そして企業として、情報資産の管理方法も問われることになります。厳密な管理を実現させるためには、万全の情報漏えい対策が不可欠であり、それが情報漏えいを防ぐためだけではなく、企業そのものを守ることにもつながります。そのためにも、まずは情報漏えい事故による被害の実態を知ること。そして事故が発生した経路や原因など情報漏えいについての現状を把握し、効果的な対策を計画、実行していく必要があります。信頼関係の構築には、情報漏えい対策への取り組みが重要となります。

情報漏洩(漏えい)による企業への影響
情報漏えい対策の重要性についての認識は高まってきていますが、情報漏えい事故の発生自体は減少しているとはいえません。情報漏えい事故の発生は、企業にとって大きなダメージとなり、その影響範囲は経済的損失にとどまらず、企業の信頼やイメージにまで及びます。
個人情報漏洩(漏えい)事故発生後に取るべき対応とは
情報漏えい対策の不備などが原因で、個人情報漏えい事故が発生してしまった場合、損害賠償以外にも、さまざまな対応が必要になってきます。事故発生後に取るべき対処法を具体的にご紹介します。
取引先や業務委託先への監視・チェックの強化
自社だけでなく、取引先や業務委託先の情報漏えい対策の状況を監視、チェックする企業が増えています。これは、取引先や業務提携先が自社の情報を紛失することなどが考えられるためです。情報漏えい対策への取り組み次第では、取引自体が不利になることもあります。
情報漏洩(漏えい)対策への足がかり その1:情報漏洩の経路を知る
情報漏えい対策が必要なのは、PCだけではありません。印刷物、DVDやCD、ファイル交換ソフトウェアなどさまざまな経路からの漏えいの可能性を考慮する必要があります。効果的な情報漏えい対策への取り組みのためにも、これら情報漏えい事故が発生する経路を知っておきましょう。
情報漏洩(漏えい)対策への足がかり その2:情報漏洩の原因を知る
情報漏えい事故の原因の多くが、社員の不注意や認識不足から発生しています。そのため、情報漏えい対策に取り組む際は、不正アクセスなど、外部からの攻撃への対策と同時に、情報の取り扱いルールの整備など、内部施策が必要です。「SKYSEA Client View」には、情報漏えい対策に有効となる各種機能が搭載されています。
ページのトップへ
「SKYSEA Client View」導入相談カフェ「SKYSEA Client View」導入相談カフェ
「SKYSEA Client View」導入相談カフェ