孫子は言う。
軍事は国家の一大事である。人の生死を分け、国の存亡の分かれ道であるからよく考えなければならない。だから5つの事柄を知る必要があり、それを相手と比べてその状況を調べるのが良い。その5つの事柄とは、1番目は道、2番目は天、3番目は地、4番目は将、5番目は法である。
道とは…民衆が上の者の意見と同じで生死を共にしても疑わないような大義のことである。
天とは…天気や温度、時間などの自然の環境のことである。
地とは…距離、険しさ、広さ、高さなどの土地の条件のことである。
将とは…才智や誠信や仁慈や勇敢や威厳など将軍の質のことである。
法とは…軍隊編成、官職、主の軍隊の用い方などの軍隊の規則である。
これらのことは将なら聞くまでもなく判っている事だが、良く理解している者は勝ち、理解できていない者は勝てない。
現代の企業にとって、「情報」は極めて重要な資源です。
その情報を守るための要諦を、孫子の軍事になぞらえて「道」「天」「地」「将」「法」の5つの事柄に従って整理すると、以下のようになります。
道とは…社員が心をひとつに情報セキュリティ対策を意識すること
天とは…情報セキュリティや個人情報保護に対する世の中の考えを知ること
地とは…職場にあるIT資産の状況を把握すること
将とは…経営者が持つ情報セキュリティに対する認識と、被害に遭遇した場合のダメージと整備経費に関する判断能力のこと
法とは…情報を守るため拠り所となるセキュリティポリシーを制定すること
この5つの事柄が重点的に整備できているかどうかが重要であることは、「将」を備え持つ者(経営者)であれば誰でも知っています。そして、最大のポイントは、「『天』『地』『法』をよく理解して、実行できているかどうか」です。知識として知っているだけでなく、自分の日々の行動に繋がるよう腹に落ちているかどうかです。
そこまで徹底するには、従業員に事故や事件の被害の大きさを知らせることが大切です。自動車教習所では、事故現場の映像を見て交通安全を啓蒙する授業があります。あれと同じように、情報セキュリティが守られなかったときの怖さや事後対応の大変さをケーススタディにて学ぶ勉強会を開くと良いでしょう。
また、製造業や建設業などの現場では、安全確保・品質保持を目的として、事故にまで発展しなくても危うく事故を起こしそうになったヒヤッとした経験を「ヒヤリハットシート」に記入することで、日頃の業務を模範的にしています。
近年では金融機関などの個人情報等の重要情報を扱うサービス業でも活用されています。危うくFAXの誤送信などを起こしそうになったときなど、「ヒヤリハットシート」に記入し、職場の仲間同士で共有し、回避する方法を検討すると良いでしょう。
他にも、小学生に防犯ベルを持たせる自治体がありますが、ツールを持たせることでセキュリティへの理解が進むこともあります。現在使っている端末に装備されているセキュリティツールの機能を知っておくことは、日頃からセキュリティ意識を高めるのに効果があります。
こういった取り組みから社員の意識を高めることで「道」が作られます。
そして、情報セキュリティ対策における「道」「天」「地」「将」「法」の5つの事柄が成立し、情報を守る戦いに勝つことができるのです。

- 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
経営戦略部長兼プリンシパル - 酒井 英之
慶應義塾大学経済学部卒業後、ブラザー工業入社。
27歳のとき、仲間と広告会社を興すものの事業に失敗。このときの教訓を生かすべく、経営コンサルタントに転身。
「目標達成なくして人材育成なし」をモットーに、成果を出すコンサルティングにこだわり続け、指導した先は300社以上。
主な著書に『スーパー上司力!』(アーク出版)、『稼ぐチームのつくり方』『勝ち組になる会社・なれない会社』(以上、PHP研究所)など。
経済産業大臣認定 中小企業診断士。