デバイス管理
デバイスやメディアの適正管理で、
個人 / 機密情報の漏洩防止を支援
個人 / 機密情報の漏洩防止を支援
USBメモリなどの記憶媒体は大量のデータを手軽に持ち運ぶことができる反面、紛失などによって重要情報が漏洩し、企業の信用を失う危険性もはらんでいます。本機能を活用し、USBデバイスやメディアを1台ずつ適切に管理、細やかに使用制限を設定することで、組織の大切な情報を守るお手伝いをいたします。

- PCに内蔵されているカードリーダーや、CD / DVD / ブルーレイディスクドライブを含みます。
- M1 Cloud Editionではデバイスの管理のみ対応しています。
- メディア登録時は別途、管理番号やメディア種別などの登録が必要です。また、台帳登録済みのメディアをフォーマットすると未登録のメディアと判断され、再度登録する必要があります。
USBデバイス / メディア使用制限
使用不可、読み取り専用など実運用に合わせて柔軟に設定
デバイスやメディア1つずつに対して使用制限を設定できます。データのやりとりが多い部署は「読み取り専用」、それ以外の部署は「使用不可能」にするなど、組織の運用に沿った管理が可能です。※1
デバイス種別制御
各イラストをクリックするだけで、デバイス種別ごとの使用制限が切り替えられます。個別のデバイスの設定と組み合わせることもできます。

- M1 Cloud Editionではデバイスの管理のみ対応しています。
セグメントごとのデバイス制御 / 印刷禁止
セグメントごとにデバイス使用を制限、データの持ち出しを抑止
ネットワークのセグメントごとに、USBデバイスやメディアの使用を制限できます。例えば、日々の業務で利用するセグメントではデバイスの使用を許可し、個人情報など重要なデータを扱う別セグメントでの使用を禁止することで、使用範囲を限定。データの不要な持ち出しを抑止します。また、社外からのVPN接続による社内データの書き込みも禁止できます。

セグメントごとに印刷の制限も可能
セグメントごとに印刷も制限できます。社外でPCを利用する場合などに、誤って社内のプリンターを指定して印刷してしまうことがないようにし、印刷物を放置することによる情報漏洩リスクを抑止します。
USBデバイス / メディア棚卸特許取得
接続すると棚卸が完了、所有確認を効率的に
指定日時に棚卸依頼メッセージを各PCに送信。デバイス(メディア)をPCに接続するだけで所有確認が完了します。管理対象デバイス(メディア)の数が膨大な場合などに、棚卸の負担を軽減します。

USBデバイスファイル確認関連特許取得
USBメモリなどの紛失時に、USBメモリ内に重要なデータが記載されていなかったかを素早く確認でき、初動対応を迅速に行えます。
申請・承認ワークフローシステム
USBデバイスの利用申請・承認をWebシステムで管理
USBデバイスの利用申請、承認がWebブラウザ上で管理できます。事前に設定したフローに沿って申請、承認を行うことで、煩雑になりがちな申請の流れを明確にし、日々の申請業務の効率化を支援します。

組織外のUSBデバイスは台帳登録なしで一時利用
取引先などから預かったUSBデバイスを、台帳登録せず一時的に利用を承認することもできます。組織で所有するUSBデバイスと、そうではないUSBデバイスの分別した運用が可能です。
取り扱いファイル暗号化
USBメモリによるデータの持ち出しをより安全に
USBデバイスによる重要データの持ち出し時に、クライアントPC上でファイルを暗号化できます。読み取り専用デバイスに対しても、暗号化したファイルのみ保存できるように設定でき、持ち出し時のセキュリティ強化につながります。※1

- 「CRYPTREC暗号リスト(電子政府推奨暗号リスト)」で定義されている暗号技術を採用しています。
暗号化ファイルの復号を組織内に限定特許取得
暗号化ファイルの復号を、組織内のPCでしか行えないように設定し、使用範囲を限定することで、セキュリティをさらに強化します。
本機能はUSBメモリなどでのファイル持ち出しにご利用いただくことを想定したファイル暗号化機能であるため、ご利用を検討される際には、お客様の使用用途に適合しているかのご確認をお願いいたします。暗号化によるセキュリティをさらに重視される場合には、日本電気株式会社製「InfoCage ファイル暗号」や、富士通株式会社製「FENCE」シリーズなどの製品をお使いいただきますようお願いいたします。なお、「InfoCage ファイル暗号」および「FENCE」シリーズについては、SKYSEA Client Viewと共存してご利用いただくことが可能です。(メーカー様は五十音順にて記載しております)
外付けデバイス&ファイル暗号化
デバイスの書き込みやアップロードするファイルの暗号化を徹底
外付けデバイスに書き込むファイルや、Webアップロードを行うファイルの暗号化を徹底し、万が一の情報漏洩に備えた対策を支援します。※1
紛失・盗難などのリスク対策に、外付けデバイス内のファイルを自動で暗号化※2
外付けデバイスを使って組織内でファイルをやりとりする際に、書き込んだファイルを自動で暗号化します※3。暗号化されたファイルは、組織外のPCでは復号できないため、セキュリティを強化できます。また、暗号化 / 復号は組織内のPC※4接続時に自動で行われるため、利用者は意識することなくデバイスを利用いただけます。

本機能のような暗号化に限らず、データの取り扱いに際しては、ソフトウェアのバグなどがなくてもハードディスクの破損などでデータを損失するリスクがあります。お客様の環境に合わせて、データのバックアップを取るなどの運用を行っていただくことをお勧めします。
暗号化されたファイルのみWebアップロードを許可し、セキュリティを強化
ファイルを保存すると自動的に暗号化が行われる「自動暗号化フォルダ」をPC上に作成し、フォルダ内の暗号化ファイルのみWebアップロードを許可できます。Webメールでファイルを送信する場合などに添付ファイルの暗号化を強制し、安全なデータ共有を支援します。

共有フォルダ上のファイルを自動で暗号化、ファイル流出時の被害を最小限に
サーバー上の特定の共有フォルダを「自動暗号化フォルダ」として設定。個人情報など重要データをやりとりするフォルダでの暗号化を徹底できます。組織内のPCからフォルダ内のファイルを利用する場合は暗号化 / 復号が自動で行われるため、利用者は意識することなく利用できます。
- 「CRYPTREC暗号リスト(電子政府推奨暗号リスト)」で定義されている暗号技術を採用しています。
- 外付けデバイス本体を暗号化するものではございません。
- 事前に暗号化対象となる外付けデバイスを指定しておく必要があります。
- 外付けデバイスのドライブを暗号化したPCと同一のマスターサーバーに所属するPCを指します。