

「クラウド OS」として開発されたWindows Server 2012。その後継バージョンであるWindows Server 2012 R2が、2013年10月にリリースされました。
性能、安定性、拡張性といったOSとしての基本仕様はそのままに、仮想化やストレージなどの機能を強化。エンタープライズ クラスのシステムへも対応できる力を持ちつつ、高いコストパフォーマンスを発揮するServer OSへと進化したWindows Server 2012 R2について、ご担当者様にお話を伺いました。
「Hyper-V®」は仮想環境で快適なパフォーマンスを発揮するのに、
十分なレベルに達しています
強化された「Hyper-V」のポイントと、他社の仮想化技術と比較して優れているところを
お聞かせください。

は、Windows Server 2008 R2からWindows Server 2012 R2までの「Hyper-V」に関する基本仕様を比較したものです。Windows Server 2012とWindows Server 2012 R2はまったく同じスペックですが、Windows Server 2012 R2では高スペックを維持した上で、さらにネットワークやストレージ機能を強化しました。仮想環境でのパフォーマンスに関しても、仮想マシン1台のメモリ「1TB」に対してプロセッサを64コア割り当てることができますので、エンタープライズ クラスでも十分と言えるレベルに達しているのではないでしょうか。
「Hyper-V」が他社の仮想化技術より優れている点としては、「コストメリット」と「サポート体制」が挙げられます。
まずコストメリットですが、ホストOSを必要としないハイパーバイザー型の仮想環境でWindows Serverをご利用いただく場合、他社製品は別途ハイパーバイザーソフトウェアのライセンスが必要になります。それに対して「Hyper-V」は、「Windows Server 2012 R2」の「Datacenter」エディションをご購入いただければ、「Hyper-V」上でWindows Serverを何台動かしても追加費用が必要なく、コストメリットを実感いただけると思います。
次にサポート体制です。ちょうどWindows XPやMicrosoft Office 2003のサポートライフサイクルが世間をにぎわしていますが、弊社はサポートライフサイクルを最短でも10年とアナウンスしています。他社は5年くらいで終了してしまうことがあるようですが、さまざまな要因ですぐにServer OSを切り替えることのできないお客様もいらっしゃいますので、長期間のサポート体制は、お客様に安心してご利用いただける理由の一つとして評価いただいています。
近年、企業や組織で仮想化が多用され、仮想環境の管理が注目されています。
「Hyper-V」を管理するためのツールSCVMM(System Center 2012 R2 Virtual Machine Manager)は、仮想マシンを同時に何台くらい稼働させるユーザーがターゲットなのでしょうか?
1〜2台の仮想環境であれば、「Hyper-V」に標準添付されている「Hyper-V マネージャー」で十分に管理していただけると思います。例えば、「Hyper-V マネージャー」のコンソールで仮想環境のPCを確認しようとして、リストをスクロールしなければ全台が確認できないようであれば、SCVMMに切り替えていただくタイミングなのではないかと思います。
また、ライブラリでテンプレートを管理したいとか、ネットワークの仮想化を実装したいといった要望をお持ちであれば、多機能なSCVMMは欠かせないツールだと言えるのではないでしょうか。そのほかにも、仮想マシンを停止させずにホストPCのハードウェアメンテナンスや部品の交換が可能な「ライブマイグレーション」を活用される場合、「Hyper-V マネージャー」ではどのホスト上にどの仮想マシンがあるかを確認できないため、SCVMMの利用がお勧めです。
