SKYSEA Client Viewで記録されたPCの操作ログを活用することで、従業員の労働時間や業務状況の見える化を支援します。テレワーク中の従業員の状況把握や、過重労働対策の取り組みにもお役立ていただけます。
勤怠管理やセキュリティ面におけるテレワークの課題を解決
私物のPCをテレワークで利用する場合には、OSや各ソフトウェアが最新の状態でなかったり、セキュリティ対策が不十分であることも考えられます。また、プライベートでも利用する私物のPCに、SKYSEA Client Viewなどのログ収集ツールを導入することは現実的ではありません。管理が行き届いたノートPCを社内で構築し、持ち帰って利用してもらう方が安全かつ効率的だといえます。
日々蓄積されるPCの操作ログを集計・グラフ化し、労働時間の視覚的な把握を支援します。これら集計結果と、勤怠 / 就業管理システムやタイムカードなどの記録とを照らし合わせ、勤務実態の調査に活用いただけます。
指定した期間における、業務時間外でのPCの使用時間を、残業時間として算出。ユーザー別・部署別での合計残業時間や、部署別の平均残業時間を集計、確認することができます。また、残業時間は始業前と定時後で分けて表示することも可能です。
業務時間内にログオフが続いているPCがないか、早朝・深夜にPCが使用されていないかなど、テレワーク中の状況の把握を支援します。
アプリケーションやWebシステムごとの操作時間を集計して見える化。それぞれの操作時間を確認することで、どの業務にどれくらいの時間をかけていたかなど、従業員の働き方を把握するための参考情報として活用いただけます。
SKYSEA Client Viewで収集したログオン・ログオフや操作開始・終了ログを、各メーカー様の勤怠 / 就業管理システム※1へエクスポートし、システムで管理している出退勤時刻との差異を確認。労働時間の適正な把握を支援します。
PCの操作ログが取り込めない勤怠 / 就業管理システムに向けて、操作ログとシステム上の出退勤時刻を基にレポートとして出力するツールをご用意しました。レポートから、PCの使用時間と出退勤時刻との差異を確認することができます。※2
PCへのログオンやキーボード・マウスの操作状態から、ほかの従業員の在席状況を自分のPCで確認することができ、メッセージを送り合うこともできます。コミュニケーションや情報共有が不足しがちなテレワークにおいて、在席状況を確認した上で、メッセージで手軽にやりとりすることができます。
時間や曜日を指定し、その間は強制的にPCを電源OFFにすることができます。いつでもPCを起動させやすいテレワーク環境において、深夜や休日の起動を制限することで、サービス残業や長時間労働を抑止します。
PCを電源OFFにする前の指定した時間に、デスクトップ画面上にメッセージを表示させ、従業員へ事前に通知しておくことができます。
定時終了前や業務時間外に、PCの画面にメッセージを表示することで、従業員に業務終了や残業申請を促すことができます。申請された残業は、管理機から承認 / 拒否が行えるほか、当月の累計残業時間などを一覧で確認することもできます。タイムカードなどでの月ごとの集計ではなく、PCの操作ログから残業時間を日々適切に把握することで、業務負荷の偏りといった状況の早期改善にお役立ていただけます※1。
定時終了前などにメッセージを表示。残業申請が行われないまま定時終了時刻が過ぎたり、申請した残業時間を超過した場合には、PCをネットワークから遮断したり、画面をロックすることで、業務時間外のPC使用を制限できます※2※3。
「残業時間お知らせメッセージ」から行われた残業申請の承認 / 拒否、および残業時間や作業時間の当月の合計を確認できます。また、スマートフォンからでも申請内容の確認や承認操作ができ、外出先でPCが手元にない場合でも承認処理が行えます※4。