ソフトウェア資産管理(SAM)のススメ

ソフトウェア資産管理(SAM)のススメ

違法コピーなどソフトウェアの不正利用が発覚し、ソフトウェアメーカーによって賠償請求がなされたといったニュースがたびたび報じられています。こうしたソフトウェアの不正利用は、悪意をもって意図的に行われた事例だけではなく、管理不十分のため、結果的に不適切な状況になってしまったというケースも多くあります。こうした事例が問題となる中、ソフトウェア資産管理(SAM)が注目されています。今では、組織のコンプライアンスという観点からも、ソフトウェア資産管理(SAM)の運用は避けられません。ここでは、ソフトウェア資産管理(SAM)の必要性や課題、実際の運用方法などを、順を追ってご紹介します。

今なぜSAMなのか
ソフトウェア資産の複雑な管理プロセスを整理したのが、国際標準規格ISO/IEC19770-1をはじめとする「ソフトウェア資産管理(SAM)」です。ここでは、SAMとは何か? なぜ必要なのか? という観点で、SAMを実施されない場合のリスクを交えながら、その概要や必要性についてご紹介します。
なぜ、SAMは難しいのか?① 〜難しい現状把握〜
コンピュータなどのハードウェアとは違い、実態のない無形資産であるソフトウェアは管理プロセスが複雑で、管理業務も煩雑になってしまうため、結果的に管理が行き届かないという問題点が指摘されています。ここでは、その背景にあるソフトウェア資産管理(SAM)への取り組みに関する課題(現状把握)をご紹介します。
なぜ、SAMは難しいのか?② 〜IT資産を漏れなく正確に把握する〜
SAMを運用していくためには、IT資産の現状把握を欠かすことはできません。しかし、すでに組織内に散らばっているPCやソフトウェアの情報を正確に把握するのは、とても手間がかかり難しい作業です。ここでは、現状把握の重要性と注意するポイントをご紹介します。
SAMの対象範囲を決める① 〜部署・組織編〜
すべての部署・組織に対して、最初からSAMを実施した場合、事前に作成した手順書どおりにはいかない「想定外」の対応に追われ、うまく運用できないことが考えられます。そこで、パイロット運用を実施して、本運用前に「想定外」をできるだけ洗い出しておきます。パイロット運用で本運用を軌道に乗せるための部署・組織選定のポイントをご紹介します。
SAMの対象範囲を決める② 〜ハードウェア・ソフトウェア・ライセンス関連部材編〜
ハードウェア・ソフトウェア・ライセンス関連部材についても、パイロット運用時には適切な範囲を選定することが、円滑なSAM運用につながります。数多く所有している中から、それぞれの対象範囲を決定するポイントについてご紹介します。
パイロット運用で、課題を洗い出す
SAMの本運用前に、一部の部署でパイロット運用を実施することが、本運用時に発生する想定外の事態の減少につながります。パイロット運用時にあらかじめ課題を洗い出すためのポイントについてご紹介します。
現状把握の問題点を洗い出し、改善をかける
SAMの本運用を円滑に行うためには、パイロット運用時に発覚した現状把握の作業手順やSAMの運用プロセスの問題を事前に改善しておく必要があります。ここでは、改善が必要な例と問題の発生原因をいくつかご紹介します。
ページのトップへ
ささいなご質問にも専門スタッフがお答えします!導入相談Cafe 詳しくはこちら