近年のクラウドサービスの利用拡大とリモートワークの普及により、従来の境界型防御の考え方では防ぎ切れないリスクが増大しています。そこで注目されているのが「ゼロトラスト」と「SASE(Secure Access Service Edge)」という考え方です。ゼロトラストは「信頼しない」を前提としたセキュリティモデルで、SASEはネットワークとセキュリティを統合したアーキテクチャです。本記事では、これらの概念の違いやそれぞれのメリットについてわかりやすく解説します。
近年のクラウドサービスの利用拡大とリモートワークの普及により、従来の境界型防御の考え方では防ぎ切れないリスクが増大しています。そこで注目されているのが「ゼロトラスト」と「SASE(Secure Access Service Edge)」という考え方です。ゼロトラストは「信頼しない」を前提としたセキュリティモデルで、SASEはネットワークとセキュリティを統合したアーキテクチャです。本記事では、これらの概念の違いやそれぞれのメリットについてわかりやすく解説します。
目次
ゼロトラストとは、「社内外すべてを「信用できない領域」として、すべての通信を検査し認証を行うという考え方」です。具体的な内容としては、すべてのデバイス、ユーザー、通信、ネットワークを監視し、認証・認可を行うこととされています。また、IPAによると、ゼロトラストは境界型防御で守ることが困難な脅威に対して適用する対策ですが、「境界型防御を排除する考え」ではありません。既存のシステムを生かすことで、より強固なセキュリティを構築できると考えられています。
SASEとは、Gartner社が提唱するゼロトラストの概念をさらに進化させたセキュリティフレームワークです。従来、個別のサービスだったネットワークサービスと複数のセキュリティ機能を統合した、1つのクラウドサービスです。これにより、企業はリモートワークやクラウドサービスの利用拡大に対応しつつ、セキュリティを強化し、運用管理も簡素化できるとされています。
SASEは、さまざまな形で運用される環境において、セキュリティを確保しながら効率的にネットワークを管理するためのクラウドサービスです。情報資産やアプリケーションにアクセスするために必要なセッションを管理するセキュリティポリシーは、次の4つの要素に基づいています。これらの要素を組み合わせることで、セッションを安全に管理し、不正なアクセスを防ぐことができます。
SASEとゼロトラストは、セキュリティアーキテクチャにおいて密接に関連しています。ゼロトラストは、「信頼しない、常に検証する」という原則に基づき、ネットワークの内外を問わず、すべてのアクセスを厳密に管理するという「考え方」です。一方、SASEはゼロトラストの考え方をベースに提供される「クラウドサービス」です。ネットワークとセキュリティ機能を統合し、分散したユーザーやデバイスに対して一貫したセキュリティポリシーを提供し、ゼロトラストの原則を効果的に実現することができます。SASEとは、ゼロトラストを実現するための手段の一つともいえるでしょう。
クラウドサービスの利用が拡大すると、社内の通信トラフィックが増大し、遅延が発生することがあります。このため、セキュリティの強度を確保しつつ快適なパフォーマンスを維持することが課題となります。
SASEは、クラウドサービスを利用する際の安全性と快適さを向上させるソリューションです。分散された接続ポイントの中からユーザーに最も近い場所からアクセスすることで、遅延を最小限に抑えることができます。さらに、通信トラフィックの増減や傾向を分析し、回線環境の見直しに役立てることもできます。セキュリティを一元的に管理することで、データの保護と法令遵守をより確実にします。
リモートワークの普及に伴い、社外から機密情報にアクセスする機会が増えていますが、異なる場所や多様なデバイスからのアクセスによりセキュリティの確保が難しくなっています。SASEは、ゼロトラストの考え方に基づき、ユーザーやデバイスの認証を厳格に行い、信頼できるアクセスのみを許可します。さらに、ファイアウォールや CASB (Cloud Access Security Broker)、データ損失防止などのセキュリティ機能を統合し、クラウドサービス上でのデータと通信を保護します。これにより、不正アクセスやマルウェアからの保護も実現します。
SASEは、企業がセキュリティを強化しつつ、柔軟なリモートワーク環境を提供するための重要なソリューションです。従来のネットワークセキュリティモデルでは対応が難しい、分散した環境でのセキュリティ対策を一元化し、効率的に運用することが可能になります。
ネットワークとセキュリティの管理は複雑で、運用負荷が高くなることも珍しくありません。特に、複数のツールやシステムを管理するには高いコストとスキルが必要です。SASEは、ネットワークとセキュリティの管理を一元化することで、運用の複雑さを軽減し、管理コストの削減に寄与します。
クラウドベースのサービスを利用することで、オンプレミスのハードウェアやソフトウェアの購入・保守が不要となり、利用の増減に応じたスケールの変更も容易です。これにより、初期投資と運用コストが削減されます。さらに、自動化されたポリシー適用とオーケストレーションにより、手動による作業を減らし、運用効率の向上が見込めます。
企業におけるクラウドサービスの活用は、DXの一環として急速に進んでいます。この変革に伴い、セキュリティの重要性もますます高まっています。特に、ゼロトラストのようなセキュリティモデルは、現代の複雑なIT環境において不可欠な対策といえるでしょう。
「SKYSEA Client View」は、ゼロトラストの実現に不可欠ともいえる機能を多数備えたクライアント運用管理ツールです。デバイス管理機能によって、ネットワーク内のデバイスを可視化し、セキュリティ状態の監査を実施。リアルタイムの各種アラートで異常な活動の早期検知もできます。また、不審な挙動を検知する他社のEDR製品と連携することで最新の脅威にも対応可能です。
ゼロトラストを実現するためにも、「SKYSEA Client View」の導入をぜひご検討ください。
SKYSEA Client View コラムサイト編集部
SKYSEA Client View コラムサイト編集部は、情報セキュリティ対策やサイバー攻撃対策、IT資産管理に関する情報を幅広く発信しています。
「SKYSEA Client View」を開発・販売するSky株式会社には、ITストラテジスト、ネットワークスペシャリスト、情報処理安全確保支援士、情報セキュリティマネジメントなどの資格取得者が多数在籍しており、情報漏洩対策やIT資産の安全な運用管理を支援しています。
関連リンク